blitzはゲーム開始と同時にマップ上に隠れ、相手のjunglerや警戒しているlanerに揺さぶりをかけるところから仕事開始。
早めに動き出して相手junglerのスタート位置を把握し、中立クリープをgrabして妨害します。
相手がtopレーン側スタートなら味方のleashに参加するべきですが、最近は多くの場合bot側スタートなので問題ないと思います。
ちなみに相手のjunglerの育ちを遅らせるのが目的なのでsteal(ラストヒットを取る)必要はないとここでは考えてます。
☆ゲーム開始~jungleモンスターが沸くまで
まず相手の赤・青バフ近くのbushに隠れるためゲーム開始したら敵jungleへ直行。
赤の場合は赤バフ裏。青の場合は奥に入るのが危険なので、川の一マスbush。 そこで待機。
1分10~25秒まで敵が来なかったら(位置的にmidレーナーが多い)警戒されていないか、スタート位置がtop側の可能性。
敵と鉢合わせた、ワードを置かれた、等の場合はかなり警戒されるので1分30秒まで置かれたワードで見えない位置まで下がる。
1分30~35秒になったらゴーレム or グロンプ(かえる)をgrabするため動き出す。
(警戒されていない場合)
ゴーレムの場合-ワードは置かなくてもチャンプにブロックされる心配が少ないためok。赤バフbushから大きい方をgrab。
ワードは赤バフが見える位置に置き、ゴーレムが成功⇒赤バフ裏に隠れ赤バフを狙う。
グロンプの場合-沸いたら青バフとグロンプが両方見える位置にワードを置く。まずはグロンプを狙う。
上手くgrabできたら青バフの裏側にある川沿いのbush近くから青バフを狙う。
(警戒されている場合)
ゴーレム-主に赤裏・赤バフ横・川沿い三角のbushにワードを置かれる。見られている場合mid・supportが追ってくる。
相手のスタート位置であろう場所にワードを置き相手の出方を伺いながらgrabするチャンスを狙う。
相手が釣れ、なおかつゴーレムをgrabしたらプラス。 間違って相手junglerをgrabしたが逃げ切れたらプラス。
普通にゴーレムgrab or 二人釣れて逃げ切るでもプラスなので意外と分はある。
最悪は相手にキルあげる。何もできないは少しマイナス。 なので、flash落としてでも逃げ切る事。
続けて赤バフを狙おうとするとbotレーナーが警戒してmidとsupportで挟み撃ちにしてくるので、
つかずはなれずの位置から赤バフ狙ってみたり、相手が深追いしてきたら全力で逃げるもよし。
blitz一人に二人以上割いた時点でこっちのプラスに繋がるので時間稼ぎは重要になってくる。 この場合もキルあげたら最悪。
グロンプ-ワードが置かれたと気づいたらルートを変えるのが賢明。ゴーレム近くの三角bushを通り青バフ側へ。
青バフのjungle入り口にsupportがワードを置く可能性が高いので、すみやかにグロンプが見える位置にワード挿す。
ここでは無理はしない。赤バフ側と違いflashを使っても逃げられるルートが限られてくるので追われると厄介。
junglerとsupportにCCなさそうならグロンプorジャングラー。だめそうなら、相手のADCでもグラブしてleashさせないとか。
この時点で上手くいくケースは少ないので青バフに期待する。置いたワードで青バフ狩り始めたなと思ったら裏からgrab狙う。
midが青バフ裏にワードを置いてた場合、ぎりぎり消えてないか消えてるかの微妙な時間なのでmidとsupportの動きは見ておく。
寄って来たのが見えたら適当に青バフをgrabして即逃げ。相手は時間使うのが無駄なのでちょっと追って帰っていく。
すると、相手のワードが切れる時間になるのでjunglerがワードを持っていない場合もう一度チャンスが生まれます。
次にgrabできれば3~4分相手junglerが腐ることになりjungleはGG。
大体こんな感じでプレッシャーを与えます。もちろんキルを狙える場合はQを惜しむ必要はないです。キル取れればGG。
実践ではQのCDが20秒近くあるので上記のようには難しいですが、一回うまくgrabできると相手は時間を使うのでQが上がる場合もあります。
すると、次のgrabチャンスが生まれ、そのまた次も...という具合になればうれしいです。
一番注意しなければいけないのは味方のADCに嫌われる事です。序盤のレーニングは大事なのでそこで経験値差をつけられるとBotレーンが詰みます。blitzにおいて大事なのは誰が寄ってきているのかマップを見て判断し、賢く相手の経験値をロストさせる事だと考えています。
・レーニング
ちょっと休憩いれて今後書きます。
ビルドガイドの感想をお気軽に投稿ください!