・カタリナは



の3つがある状態なら、ダガー2本で前衛+後衛ミニオンをまとめてウェーブクリアできる。ミニオンの中心にダガーを2本置いてE

で拾う。
前衛ミニオンにQ

を投げてQEWで2本拾ってもいい。
・Q

E

コンボはダガーが地面に落ちるのを待つ必要はない
Q

→E

(チャンピオンに対して)→ちょっと移動してダガー拾うみたいな感じでも良いし、ダガーは地面に落ちていなくても対象指定できる。
序盤はE

のクールタイム解消率が低いので、ダガーを拾ってもCDは3秒程度残るので、地面に落ち切ってからE

で飛ぶより、先に飛んだ方が早くE

のCDが返ってくる。
・序盤はE

のクールタイム解消率が低いので、ダガーを拾ってもCDは3秒程度残るのでF

使ってダガーを拾えば相手にとどめを刺せそうなとき等はF

でダガーを拾う選択肢もある。
・E

で短剣を拾って敵にダメージを与える時は、できるなら短剣自体に飛ぶのではなく敵チャンピオンにE

してから拾う。E自体のダメージが敵に入るかどうかでダメージが変わる。また、敵にE

すればその後AAにつなげられる。
・集団戦ではどのタイミングで入ればカタリナがすぐにキルを取れるか考える(自分から真っ先に突っ込まない)。
また、CCに弱いので敵の主要なCCスキルが落ちるか、スキルをくらう間もなく倒せる状態で入る。
1人目をキルしたら次の標的にE

W

Q

、またキルしたらE

W

Q

を繰り返すようなイメージです。
1人のキルアシストでスキルのCDが15秒解消されるので、3人キルアシスト取ればR

を集団戦中に2回使うことも可能です。
・敵の目の前にダガーをW

で置いて一旦下がる→E

R

で仕掛けるコンボ
レーニングだけでなく、少数戦でも良く使います。
・ダガーを拾う時、ダガーが壁際にあれば薄い壁は瞬歩E

で越えられる。
2通りやり方があって、
①一旦ダガーをQ

かW

で壁付近に置く
→地面にダガーが落ちるのを待ってからE

で奥側を指定して壁越え
これだとダガーを拾いながら壁越えられるので、E

のCDが短縮される。
②ダガーをW

設置してすぐにE

をキャストして壁を越える
(ダガーが地面に落ちる前にW

E

で壁越えする)
この場合はダガーを拾えないのでE

のCDは返ってこないが、敵から逃げる時など一瞬で壁越えしたい時は
有効。
・プロトベルト

の使い方
基本的には少し離れたところから敵に近づくために発動効果を使う。
また、 E

W

Q

で敵にダガーを投げた後、敵がブリンクで距離を離した場合など
E

W

Q

→

→E

でダガーが敵に当たる位置で拾いに行ける
他にもTips知りたい方いたら下記の動画を参照願います。
ビルドガイドの感想をお気軽に投稿ください!