はタレットを置いてCSを取っていればレーニングのできる超絶お手軽チャンピオンである。火力の元となるのはQのタレット(H-28G革新砲)
なのでこれを壊されないように置いていき敵チャンピオン
の近づけない領域を作って戦えるプレイヤースキル不要のお手軽チャンピオンである。
を使い、タレットの攻撃範囲に居るハイマーをキルしにきた敵チャンピオンの攻撃を透かして逆にキルを取ってしまうという戦い方が主流である。
を使ってもタレットが3つ無い状態だったりあまりに大きいヘルス差がある場合にはキルされてしまうもしばしばなのでもっと初心者向けにしたのがこのジ=ロット・ポータル
を持ったハイマーである。このアイテムは使うことでヴォイドの扉を設置でき、そこからは4秒毎にヴォイドスポーンというミニオンの一種が湧き、相手ミニオンを攻撃して相手タレットに特攻してくれる。よってこのアイテムを使うとただでさえ速いレーンプッシュがより速くなる。ヴォイドスポーンは発生してから時間が経過するとHPがどんどん減っていく。ある程度HPが残っていると単身でタワーに突っ込んでも特攻に成功する。
を置いておけば近づいてきた相手はダメージを負うという寸法である。
で、序盤はタレットをどんどん置いてレーンをプッシュしていこう。タレットは互いが互いを攻撃範囲に入れるような三角形で手前(自陣側)に1つ、奥(相手側)に2つと配置するのがバランスが良い。相手が範囲攻撃持ちでタレットが壊されやすいようならタレット同士の感覚を少し広げると良い。
は相手ミニオンにもダメージを与えてくれるので当然レーンプッシュは速くなるが、CSを取るのには殆ど役立たないので注意が必要である。CSは頑張って自分で取ろう。
を覚えたら相手チャンピオンに撃ってHPを削りレーン戦を有利に運ぼう。このスキルの射程は長く、フラッシュ2.5回分以上ある。このビルドではマスタリーでサンダーロード
を取っているため、W
の5本のミサイルの内3本以上が当たればこちらのAAが届かない位置からでもサンダーロードのダメージを発生させることが出来る。サンダーロード
は相手チャンピオンに3回攻撃をすると追加ダメージを与えることが出来る。クールダウンは20秒で、ゲーム画面下のステータスでいつでもクールダウンを確認できる。
のグレネードもフラッシュ2回分以上の射程を持っているスキルで、命中時に爆発の中央にいるチャンピオンには1.25秒のスタンを与える。
を撃ってみてスタンを与えられたら狙いを定めて
を撃つというのがハイマーの基本的なハラス手段となる。
もE
も消費マナが大きいので序盤は頻繁に打つものではなく、CSを取れるわけでもないのにむやみにミニオンに撃つことなどは避けたほうが良い。
を買おう。金が足りなかったら
の素材で良い。
を買えたらレーンに戻り早速ヴォイドの扉を設置しよう。設置場所はトップレーンがぶつかるところの一番手前の茂みか真ん中の茂みの中が良い。ちなみに一番相手側の茂みの端にヴォイドの扉を設置すると、相手ミニオンを処理できている場合ヴォイドスポーンは相手のインナータレット(第二タワー)まで特攻してくれる。
は金額2700と、ゾーニャの砂時計
の3500よりも安くなっており、ゲーム開始してから1つ目の最終形態アイテムを買えるまでの時間は短く出来る。
はレーンをより押せるようになり、不用意に押しすぎるとGankが決まりやすくなる。しかし通常のビルドよりは(特に序盤は)硬いため、Eなどを駆使すれば逃げきれることもある。
かリーライ・クリスタルセプター
がおすすめである。RoAを持つとW
やE
をバンバン撃つことが出来る。クリセプを持つとW
、E
だけではなくタレット
の攻撃にさえスロウが乗るので追いにも逃げにも使え優秀である。
でクールダウンを短くし、ラバドン・デスキャップ
かヴォイドスタッフ
で攻撃力を上げよう。相手が魔法防御を積んでいる場合にヴォイドスタッフ
はより有効である。
を使いたい人はこれも持つのも良いだろう。
を最初に上げる。
、E
と取っていく。
を上げきったあとにW
のダメージ増加を優先するかE
のクールダウン現象を優先していくかは好みであるが、序盤はマナが厳しいためW
を上げていくことをおすすめする。
について
を当ててからR
のW
を全段ヒットを狙って撃つことで大きなダメージを与えることが出来、迂闊な動きをしてE
のスタンを食らった敵をキルすることも出来る。
を設置しておこう。集団戦が始まったらR
のQ
を戦いの中央に設置してあとはW
、E
とAAで貢献しよう。
を持ってドラゴン戦への参加や自分のレーンに素早く戻ることを可能にするが、ジ=ロット・ポータル
を持つとレーンに残る能力が高くなること、初心者はマップを見るのが苦手であること、キル性能を上げることが可能であることからイグゾーストを持つ。好みによってはテレポートでもよい。
ビルドガイドの感想をお気軽に投稿ください!