・レーン強くて、集団戦もそこそこ強いナミのガイド
・プロプレイヤーskt t1 wolf選手のビルドを参考にいろいろ書いてます。
・ SKT! SKT!
・プロプレイヤーskt t1 wolf選手のビルドを参考にいろいろ書いてます。
・ SKT! SKT!

の長所- 1. CCがそこそこ豊富
- 2. healもちなのでレーン戦で強い
- 3. disengage,counter engageが強い
の短所- 1. Qを外すと並以下
- 2. 視界を取れるスキルや逃げ性能が低くマップコントロールが弱冠辛い
フラッシュ
イグゾースト
イグナイト
や、
がいるのに、誰も
を持っていないときに。
Passive
Q
でslowをかけたり、味方のccスキルに合わせて使うと良さげ。
W
E
のQだったり
のQに合わせて使えるようにしておくとイイ感じ。
や
みたいなmelee assasinにつけてあげるのも強い。
R
、黄色に
、青に
、紫に
と
2つ。
が
に置き換わったり、
が
に置き換わったりしているのを見かけます。
。
という感じでしょうか。
は、レーン戦での持続的なダメージトレードで優位に立てますし、
は、ワンバーストで落とされるリスクを軽減してくれます。
→ AA
は優秀な
のおかげでlevel 1から強気に攻めていけるサポートです。
でヒールしながらダメージを与えて下がります。上手くするとこれだけでレーン戦でかなりの優位を築けるんじゃないでしょうか。
→ AA →
→ AA
→ AA →
→ AA →
→ AA
によるslowはなかなかに強力で、
の精度を格段に高めてくれます。
を重ねることで拘束時間が延び、
や
なんかよりも、トータルで相手に与えられるダメージ量はずっと多くなると思われます。立ち位置は、敵adcの通常攻撃のレンジ範囲から少し遠いくらいで。かつ味方adcから離れすぎない立ち位置を意識する。
AAやスキルでのハラスタイミングは、敵adcがミニオンを攻撃してラストヒットを取る瞬間。
ラストヒットを取る瞬間は相手adcは、AAタイマーが解消されるまでこちらを攻撃できないので、そのタイミングを狙う。
asが1.0を下回っている序盤は、1秒以上の猶予があるので、だいぶらくに攻撃できるはず。
相手に、こちらを攻撃するか、ミニオンを倒してお金を稼ぐかの2択を常に強いるイメージ。
フリーで相手にラストヒットを取らせないこと。
とにかくワードする。
ワードが無いとき、かつ相手ジャングラーが見えないときはできるだけ安全なレーンを心がける。も温存しておく。
味方のジャングラーの位置を常に把握しておき、bot側にいるなら少しアグレッシブに、top側にいるならセーフティに。
味方ジャングラーがbot側、敵ジャングラーがtop側なら、アグレッシブに。
両ジャングラーがbot側にいるときは、仮に3v3になったときに負けそうな状況ならセーフティに。
敵ジャングラーのガンクが来た時は、頑張ってを当てるようにする。
ジャングラーが強力なCCを持っているならジャングラーに。
そうでもないなら1番厄介な相手botを狙うようにする。
や
が買えた辺りから、とりあえずmidにロームします。
midの茂みにワードを置くだけでも、midの負担が減って育ってくれる確率が上がります。
いけそうなら横の茂みからガンクに行くと良い感じです。
このとき、味方ジャングラーの動向を確認しておいて、一緒に入れそうならpingをうってガンクする意思を伝えると、結構スムーズにことを運べます。
レーンで勝っているときだけは、レーンをプッシュした後、再びこちらのタワーまでミニオンが流れてくるまでの間だけロームする事が出来ます。
このとき味方のadは1v2を強いられるわけですが、セーフティな動きが出来ずに捕まって倒されてしまうことが間々あるので、
なにやら怪しげな動きをしていたら、注意喚起pingを鳴らしておくと安心です。
こちらのタワーまでミニオンが流れてくるまでにロームを完了してもどってこないと、相手にタワーダイブされて酷い目にあいます。
アイテムやマスタリーで、移動速度が上がるようなセッティングになってはいますが、ロームは迅速丁寧時間厳守をモットーに、が大切です。
相手の視界から姿を消して、ロームに行った振りをするのも大変有効です。
これによって他のレーンの相手にプレッシャーをかけることが出来、味方のレーナーが楽にcsをとることが出来たりします。
相手botも、ロームして2v1なんだからと強気にレーニングさせることで、こちらのgankが刺さりやすくなります。
のおかげで、全てのスキルで移動速度を上昇してあげることができるので、
や
をADCに使うようにすると、結構生き延びてくれたりします。
は、むやみやたらに相手を狙うのではなく、ADCの足元に使うことで、飛び込んできた相手のmeleeチャンピオンを、上手いこと捕まえられることが多々あるので、ブリンクやジャンプスキルをもった相手がいる場合は、飛び込んでこられるまで温存しておくほうが良い場合が多いです。
はどちらかというと、仕掛けるよりも仕掛けられた場合に使うと効果を発揮します。
が使用可能かをスコアボードを見て確認したり、ワードを使用して相手の位置をできるだけ把握できるようにしておくと、
で戦闘を拒否するか、相手が仕掛けて来るのを待って
でカウンターするのかを判断します。1st リコールで何を買うかは、ゲームプランによって違ってきます。
レーン戦で有利を作りたいならに強化。
視界のコントロールが必要ならをはじめに。
他レーンへのロームで有利を作りたいならをはじめに購入します。
solo qにおいては、に強化するのがポピュラーなようです。
を買います。2ndリコールで、と
と、出来れば
も揃えます。
まで強化することが出来れば、マナの問題は大体解決しているはずなので、
ではなく
を購入すると、サステインを強力に補強することが出来ます。
に強化することで、魔力やクールダウン短縮等、サポートに必要なステータスが強化されるうえ、

と
はどちらもとても強力です。
を優先して購入していきたいところですが、
を優先する場合もあります。はアクティブ効果が強力ですが、仕様から発動までに若干のタイムラグがあります。そのため、発動前にburst系ダメージで一気に倒されてしまうと、ぜんぜん役に立ちません。なので、相手のburst系チャンピオンが育ってしまっている場合は、
ではなく
を優先して購入します。
は瞬間的にシールドをはってくれます。物理防御と魔法防御がついてくる上、
よりも即時性があり、burstダメージのカウンターには最適です。
ですが、シールド量は使用キャラクターのレベルに比例するので、ゲーム中盤で買うには弱いです。また、シールド以外のステータスも、体力やcdrといったサポートに必要なものが付いておらず、最優先で購入するには少し気が引ける性能なので、できれば後回しにしたいアイテムです。
に頼らざるを得ません。もしくは体で受け止めて
を使用するという荒業があります。
大会では、敵のの
精度が高すぎてどうにもならないという場面で、サポートの選手が
を購入して味方を守るというシーンが、ちょいちょい見られました。
結構有効な気がしますが、solo Qではまぁおめにかかることはそうないと願っております。
敵のccがそれほど脅威で無い場合や、ccはあってもこちらのキャリーがすぐ落とされ無い場合などは、の代わりに
を購入したほうが良いです。
アイテムの自動効果によって味方のAAが強化され、生存能力も多少強化されます。
味方のジャングラーがや
などのAAが強いチャンピオンや、
topにや
などのAD系チャンピオンがいる場合にもかなり強力なアイテムです。
を
に変えるタイミングは、2ndか3rdリコールくらいのタイミングでいいと思います。
が購入できていなかったり、相手の視界を消すよりも、自分たちの視界を広げて相手のgankを警戒しやすくしておいたほうがよいので、はじめのうちは
のままゲームを進めていきます。
が鞄を圧迫して、他のキャラクターのようにアイテムで全て埋めることが出来なくなります。
を購入して、戦力を補強します。
ノーチラスかなり辛いです。をどれだけかわせるかが勝負。ミニオンを盾にして、なんとかやり過ごしたいです。盾にするミニオンが少なくなったら、自陣タワーの方へ下がって捕まれないようにしたいので、ミニオンの数には常に注意を払っておきたいです。序盤は
もそんなに耐久力は無いので、出来る限りハラスで体力とポーションを消費させておくと後が楽です。
のcdが18/16/14/12/10sと結構長いので、相手が使ったのを見たら、積極的に攻めるようにします。
を覚えたら、簡単に捕まえられてしまうので、
でカウンターできるようlevelが遅れないように注意します。
ブリッツそこそこ大変です。をどれだけかわせるかが勝負。ミニオンを盾にしてなんとかやり過ごしたいです。盾にするミニオンが少なくなったら、自陣タワーの方へ下がって捕まれないようにしたいので、ミニオンの数には常に注意を払っておきたいです。
を覚えてからは、移動速度を増加させて、ミニオンに邪魔されない場所まで移動してから強引に
を狙ってくるので、最初から気が抜けません。幸いどちらもマナコストが大きく連発は出来ませんし、
のcdは20/19/18/17/16sと結構長いので、いちど乗り切れれば、次に使用可能になるまで積極的にダメージトレードをしていきます。
を覚える前に、どれだけ相手を消耗させられるかも意識するようにしてください。
アリスターまあまあ大変です。自分とadが、1度に両方で打ち上げられないよう、立ち位置に注意します。
+
からの
で、タワー下に飛ばされることがあるので、相手タワー下には不用意に近づかないほうが良いかもしれません。
のcdが17/16/15/14/13s、
のcdが14/13/12/11/10sなので、相手がスキルを使った後は積極的にダメージ交換をしていけます。
味方のadが+
コンボに捕まってしまったら、敵adに
をあてるように頑張ります。
スレッシュ微妙に大変です。をどれだけかわせるかが勝負。ミニオンを盾にしてなんとかやり過ごしたいです。盾にするミニオンが少なくなったら、自陣タワーの方へ下がって捕まれないようにしたいので、ミニオンの数には常に注意を払っておきたいです。
を覚えてからは、スキル射程に強引に近づいて打ち上げた後、
でつかんで来るので、それまでに敵ミニオンの数を減らしておいて、万が一捕まって2v2が発生しても、ミニオンに加勢してもらうようにすると、案外打ち勝てたりします。
相手に捕まってしまったら、敵adにを頑張って当てます。
で敵ジャングラーを強引に呼び寄せてgankしてくるので、敵が見えないときは出来るだけセーフティに立ち回るようにします。
のcdは 20/18/16/14/12s、
のcdは22/20.5/19/17.5/16s、
のcdは9sなので、スキルのcd中を狙って積極的に攻めていきたいです。
で攻撃しつつ、体力が減ってきたら
で回復するという流れで、わりとなんとかなります。
で移動速度が上昇するので、とにかく軽いフットワークを生かして、積極的に
で強化されたAAでダメージを与えていきます。
は射程距離が短く、移動速度も遅いので、一方的に攻撃できます。
は
よりも射程距離が長く、移動速度も速いので、AAハラスには危険が伴います。669:(lv18)
650:
600:
575:
550:
(lv1)
525:
500:(lv18)
480:
475:
450:
425:
400:(lv1)
355:
350:
340:
335:
330:
325:
で乗り切れたら良いなーというガイドでした。
17.03.05 ビルドページ公開
17.03.07 サポート用アイテムについてに加筆
17.03.08 チャンピオンマッチアップ追加
ビルドガイドの感想をお気軽に投稿ください!