このムンドは、直接ジャングラーと殴り合うのではなく、頻繁にgankを仕掛けることを目指しています。
ASとE

、そしてW

に物を言わせて中立を一瞬で狩り、早めのバミ・シンダー

でさらに周回速度を上げ、モビリティブーツ

で全レーンに駆け寄り、テイクダウン(キルおよびアシスト)を目指しましょう。
徒歩ガチ勢のムンドはgank力に優れているとは言えないので、味方レーナーとの連携が必要です。
【Lv3まで】
(CDのタイミングが合えば、中立のLHはなるべくQ

で取ろう。ヘルスに余裕が生まれる。)
・ブルーチームスタートの場合
赤バフ→青バフ→カエルが安定する。
初手Eからの赤バフ狩り、Lv2でQ

取得。スマイトは温存。
青バフへは壁越しにホウチョウ

を投げて気持ちばかりの時短。ここでスマイト

。
カエルも遠くからホウチョウ

を当ててカイト気味に。ここで赤ポーション一個

。
この時点でLv3、体力は7~8割、ポーションは二つ残っている。
・レッドチームスタートの場合
青バフ→カエル→赤バフ。
初手Eで青バフ狩り、Lv2でQ

取得。スマイトは温存。
カエルにホウチョウ

を投げながら接近し、ここでスマイト

。
赤バフ側ジャングルへ移動。赤バフ周辺のブッシュにワード

を置き、敵jgのカウンタージャングルを警戒。
赤バフを取るときにポーション

を一つ使う。
さっきと同じく、Lv3で、7割以上の体力と二つのポーションがあるはず。
【Lv3 gank】
ここでtopレーンにgankを仕掛ける。
注意点としては、レーンにいる彼我のミニオンの数。敵ミニオンが2ウェーブ分くらい溜まってるような場合は、追撃の際にミニオンシャワーで殺されかねないので、カニでも狩って視界を確保しながら、ウェーブが均衡するか、敵topレーナーがプッシュするのを待とう。
味方にOMWピンを出しながら、おもむろに敵の横か背後から現れ、W

を張り、AA→E

→AA。
大抵のチャンピオンはまだLv2なので敵レーナーは逃げ出す。ここで至近距離から確実にQ

を当て、味方topレーナーが追いつけるように。そして敵がフラッシュを切るか、反撃に転じようとするところにイグゾースト

をかける。相手は死ぬ。
ここのキルは、できればtopレーナーではなく自分が取りたいところ。(topレーナーはキルを取ってお金を稼いでも、まだコアアイテムの金額には届かず、リコールしないだろう。対して、ムンドは早くリコールして装備を整えたいので。)
ここまでのgankの成否と体力・ポーションの残り、敵jgの位置などを勘案し、
ジャングル周回を続けるか、midにでもgankをするか、リコールするかを判断する。
買い物の優先順位は、ジャングル剣

→ブーツ

→バミ・シンダー

。お金があればすぐモビブでも可。(?)
爆速キャンプクリアと足の速さを活かして、頻繁にgankを仕掛けよう。
mid/botレーンで味方が押している、あるいは拮抗していて、さらに自分のR

とスマイト

のCDが上がっているなら、
敵jgを警戒しつつLv6~7でソロドラゴンをしよう。戦略的に優位に立てる。
ビルドガイドの感想をお気軽に投稿ください!