Qの仕様変更でMidからJGに追い出されてしまったTaliyahのガイドとなります
覇道
電撃
追い打ち
目玉コレクター
強欲な賞金首狩り
魔道
追い風
水走り
の長所- 1.パッシブとスレッドボレー
によるジャングルのクリア速度
- 2. ウィーバーウォールによる強引なガンク、タワーシージ、敵分断
- 3. アンレイベルアースによるブリンク制限
- 4. ジャングル対面相手で苦しいチャンプ殆どがいない
の短所- 1. CCがサイズミックジャンプのみ
- 2. すべてのスキルがスキルショット
- 3. 接近されると弱い
- 4.序盤のスキルCDが長い(特に)
- 5.スレッドボレーの仕様で位置取りが難しい
- 6.ULTがユーティリティー系なためlvl6でDPSが上がらない
>Q
>E
>W
Passive ロックサーフィン
Q スレッドボレー
W サイズミックジャンプ
と組み合わせて使うのが基本。
E アンレイベルアース
の
で弾くもの)を使用すると爆発してダメージを与える。
でスロウをかけてW
で起爆させるといい。
R ウィーバーウォール
フラッシュがないと相手が逃げることはほぼ無理。
の
と違い味方を閉じ込めることもできるので発動時は注意が必要)。
の
で壊れる。
と魔道
のパス。
のNerfで瞬間火力が大幅に落ちたため、
の選択をしてもいい。
は
中にAAが可能なため発動自体は可能。(ただし
中は常に動き続けるので操作量が増える)
は単純に
を決めやすくなるので、味方がセットアップの難しいチャンプの場合はあり。
/
or
/

に変えることも可能。
の完成時と考えていいです。
に向かうか、ドミネートできているのであれば
、敵アサシンが暴れている場合は
に向かいます。
の完成タイミングは
の完成後くらいを目安にしてください。
または
完成後は
に向かいます。
を買います。その後
に向かいます。
が買える金額になっていて
が
していない場合は、
に向かってください。
に行かず
に行く理由は、
と
があれば、デス率を大幅に下げれるからです。8.18現在シャットダウンゴールドの金額が結構えげつないので、死なないことを大前提に立ち回ってください。
の優先度ですが、基本最後になります。
5発当てればMRない相手は6~8割以上削れますので、魔力をそこまで過多にするメリットはないです。
の使用タイミングですが、ゲームのエンドを狙うとき500余っていた場合飲むといいです。
、赤サイドであれば敵のラプター近くに
をさせると相手がスカトルを取るか捨てるかがわかるのでおすすめです。
を振るだけで安全にチェックできるので刺しに行く場合は振りましょう。ピンピンピンピンバフを狩り終わった後の動きは、自陣のグロンプ(青サイド)/ラプター(赤サイド)を狩りに行きます。ここで少しスキルオーダーが変わります。
eyes「ほれ見てみぃコラボケがァ!」
eyes「おめえ一緒に来いや、視界欲しいんなら」
eyes「いるんじゃ」
eyes「ほれ見てみぃこんだけおるんじゃボケがァ!」
ピンピンピンピンピン
eyes「視界欲しいなら来いやお前ファームなんかしてねぇで」
eyes「おめえがここにQ振るだけでいいんだよ!」
、ラプターを狩る場合は
を上げてください。
でカイトをしやすくします、一方でラプターは数が多いので
の発動時と爆発時ダメでクリア速度を上げるのが目的です。
が生きます。タリヤは序盤が弱いのでできる限り戦闘を拒否したいです。
があれば相手がトップ側のバフに来る前に狩りきれますので、狩った後トップ側のスカトルを狩りましょう。
は
をミスした時点でキルを取ることは難しいです。
→
でダメを出すといいですが、慣れたら
→
でダメを出しに行きましょう。
は当てれる位置取りをできたときにガンガン打ってください。
やブリンクのないレーンを
でいじめぬきます。
がない場合のガンクルートは基本的に他と同じです。
がある場合は
や
のように敵ジャングル側から突っ込むこともできます。
を使う上で一番重要だと考えています。
を深めに刺して、残っている中立をすべてかっさらいましょう。
を上げきれればCDが速いので隙あらば、敵ジャングルに侵入して中立をおいしくいただきましょう。
ヘラルドを取りに行きましょう。いまのヘラルドはどのジャングラーでもヘルスがあれば十分ソロできるのでデワードさえできていれてば触れます。ただ敵のMidかTopがMIAで味方がリコールしている場合は触れません。
でポークし続けます。相手が突っ込んできた時
で拒否して反転するか、ポークし続けるかの選択になります。勝っている場合は相手の視界外から
を横から飛ばし続けます。壁を挟んでも
は使えるので、積極的に視界外から奇襲していきましょう。
はVCなどでコミュニケーションが取れてない限り追撃に使ったほうがいいです。
ビルドガイドの感想をお気軽に投稿ください!