<序盤(レーンフェイズ)>
まず最初に敵のサモナースペルを確認する。相手が

や

を持っているのであれば殴り合いを避けることも意識する。
基本的にレーンはガンガン押していい。ミニオンを積極的に倒してレーンを敵のタワーまで押すことによってファーム差をつけていく。
また、トップにくるチャンプのほとんどはレンジが短いため、通常攻撃の射程を活かして積極的にハラスして行く。
通常攻撃でハラスする場合はミニオンを盾にされないよう立ち位置に気をつけるか、あらかじめミニオンを排除しておく。
また、タワーを攻撃する場合は注意すること。通常攻撃が範囲攻撃なのでタワーを攻撃した際に敵チャンピオンにもあたってしまいタワーの攻撃が飛んでくることがある。
また、レーンを押していくためギャンクを受ける可能性が高くなってくる。

や

をしっかりとおいて、ギャンクのリスクを十分に下げるよう心がけよう。
アイテムは慣れないうちは

>

>

>

>

>

の優先度でそろえていくといい。
もちろん

も忘れずに買うこと。このゲームは視界をとることが非常に重要なので、役に立ってくれるはずだ。
ゲームに慣れてくれば状況に応じたアイテムが自然とできてくるようになるだろう。
<中盤(ドラゴン、グループアップ)>
タワーが折れるころには中盤にはいってくる。このころには、

を完成させたい。
チームとは逆のサイドのレーンに行きレーンを押して圧力をかけていく。その際、きちんと視界を取り相手の動きをある程度把握しておくこと。敵がよればひき、離れれば押すといった波のような動きで相手を翻弄していく。また、グレイブスは殴り合いも強いので敵が一人しか来ない場合などでは殴り合いも選択肢に入ってくる。味方が集団戦をするときは

を使いチームに合流するか、そのままレーンを押していくか判断しなければならない。最初の内は集団戦に間に合うようなら

を使うようにしていけばいいだろう。ゲームに慣れていけば使うべきかどうかも自然と判断できるようになっていく。
また、

はもう一度使うことで中断できること、使用中にスタンなどの状態異常をくらうとキャンセルせれてしまうことは頭に入れておきたい。
<終盤(バロン、チームファイト)>
自分の

があるかどうかで動きが変わってくる。

があるなら中盤と同じようにサイドレーンを押す動きをする。

がない場合は、チームと共に行動し集団戦に備えておく。
このころになると些細なミス一つが勝敗に直結する場合もあるので十分注意して動いていかなければならない。
集団戦ではダメージを出すように動く。豊富な範囲攻撃と高いバーストを持つ反面、射程が短いため敵との距離感は十分注意すること。
強烈なライフスティールにより体力が少なくてもなかなか死なないため。死を恐れずになぐり合っていくことも時には大事である。
は安易には使わず、追いつけない敵からキルをとるため、一気にバーストダメージを出すため、ノックバックを利用し敵から距離をとるためと大事な場面で使うように心がけよう。ただし、大事にしすぎて抱え落ちはしないよう注意しよう。
また

を使い相手の視界を奪うことで敵の行動を制限できることも覚えておく。
グレイブスの固さはEによるAR、MR上昇とLSなどのアイテムによる回復力に依存しているため。。CCやワンコンに弱い。相手の構成によっては早めに

や

を積むことも考えておこう。
ビルドガイドの感想をお気軽に投稿ください!